交通事故後の証拠保全の方法とは?
名古屋市守山区で発生した交通事故
名古屋市在住のXさんは,名古屋市守山区で発生した交通事故の被害者となりました。
Xさんは,このような場合,どのように証拠を保全すべきでしょうか。
実況見分調書の作成
人身事故の場合は,警察官が,刑事事件として,交通事故現場の実況見分を行い,事故状況等を記載した実況見分調書を作成します。
また,交通事故によっては,警察官及び検察官が,交通事故の被害者,加害者及び目撃者に対して取調べを行い,供述調書を作成します。
実況見分調書や供述調書は,本来は刑事事件において使用される証拠です。
しかしながら,これらの証拠を,民事事件でも使用することが有用です。
被害者としては,実況見分に必ず立ち合い,警察官等に十分交通事故状況を説明すべきでしょう。
証人の確保
交通事故の目撃者がいる場合には,損害賠償請求の際,証人になってもらうことが考えられます。
そのため,目撃者がいた場合には,その人の氏名及び連絡先を聞くとともに,後日の協力をお願いするとよいでしょう。
特に,ひき逃げ,当て逃げの場合には,交通事故態様の立証だけではなく,加害者を特定するためにも,証人に証言してもらう必要があります。
目撃者には,加害車両の車両番号,種類,型式,色,車体の特徴(文字の大きさや内容)を,交通事故直後の記憶が鮮明なうちに,予め聞き取っておくと良いでしょう。
事故現場の写真撮影
実況見分においては,原則として現場写真は撮影されません。
したがって,被害者自身も,交通事故現場の状況を記録に残しておくと良いでしょう。
その際には,
現場の状況 道路状況,信号機,横断歩道,照明,樹木等視界をさえぎる物,標識,交通量,交差点の見通し,天候等
交通事故に関連する状況 車両の破損状況,スリップ痕の位置及び長さ,血痕
被害の状況 被害者が転倒した位置,衝突地点,血痕の位置,飛び散った破片の位置
といった点を中心に,写真又は動画で記録しておくべきでしょう。